くすかき初日は松葉ほうきづくりから

太宰府滞在15日目。くすかき1日目。今年のくすかき初日は生憎の雨だったが、初日の恒例行事である松葉ほうきづくりには参加者20名にスタッフや撮影陣も含めると総勢30名ほどの人が集い、賑やかな中にも集中し制作する空気感あり、とても良い初日となった。

 

松葉ほうきづくりは、毎年一本自分の松葉ほうきをつくって、気持新たに“くすかき”に参加しようという平成23年(2年目)から続く恒例行事で、今年で4回目。

 

参加者の半分は、これまで“くすかき”に参加したことがある人。残り半分は、初めて“くすかき”に参加する人。その内「松葉ほうきつくり」にこれまで参加したことがある人は、スタッフ含めて3名であった。なので、今日集まったほとんどの人が初めて松葉ほうきづくりに参加したことになる。

 

2度目の参加者が少ない理由は、ほうきの品質が良いので、数年使っていても壊れないということなのだと思う。毎年この場を設けるつもりだが、2度目の参加は3年後とかがちょうど良いのかもしれない。

 

そんな品質の良い松葉ほうきづくり指導をしてくださるのは、今年で76才になる松葉ほうきをつくって60年、年間3万本はほうきを作ってらっしゃる八女在住の松葉ほうきづくり職人、原口葵さんである。太宰府天満宮には毎年200〜300本の松葉ほうきを収めている。

 

原口さんとも4年目で、くすかきの中では、この方との初日なくして“くすかき”なしと言っても過言ではない、もっと言ったら、原口さんと過ごす時間が大事なのだと思える。

 

まずは、ほうきづくりのデモンストレーション。これも毎年恒例で、スローモーションでお願いするのだが、手元が早すぎてすごさだけが伝わってくる。見る見るうちに出来上がって拍手が起こる。そして皆、見よう見まねでほうきづくりに取りかかる。

 

ほうきづくりと言っても正確には、原口さんが用意してきてくれたパーツを組み上げる行程を行う。ついさっきデモンストレーションを見てイメージは膨らんでいる。だが、そう簡単にはいかない。それでも皆トライ&エラーを繰り返しながら、それぞれの手跡を残して松葉ほうきを形にしていく。途中途中、原口さんチェック待ちの行列ができ、その姿は、まさに先生。

 

この松葉ほうきを使って“くすかき”に参加してもらいたい。自分でつくったものには思い入れができ大事にできる。そして、葉っぱを掻けば、今日過ごした時間や、原口さんのことを思い起こすことができる。

 

60年松葉ほうきを作ってこられた76歳の職人さんに直接指導を受けて松葉ほうきをつくり、共に過ごす時間がいかに豊かか、年を重ねるごとにその重要性が自分の中で増してきている。本当に有り難いことである。

 

後継者問題は依然として解決されていない。この仕事の多くは中国に流れている。数年前まで中国製は品質が低かったが今はかなり良いものが出回ってきていると原口さんは言っていた。このままだと日本に松葉ほうきを作れる人がいなくなる。どうしたものか、、、。

 

五十嵐「原口さん、今日は本当にありがとうございました!来年の4月最初の土曜日もお願いしますね」

 

原口さん「んなら良かった!また来年!生きとったら!(笑)」

 

とりあえず長生きしてもらうしかない。

 

1年ぶりに巨匠、太宰府天満宮の地に降臨。

 

見て技を盗む。

 

父と息子で一本ずつ。

 

未来の掻き手有望株。兄妹で参加。

 

原口先生のチェック待ち。行列のできるほうき屋さん。

 

最後は、かつて存在した千年樟の幹の前でみんなで記念撮影。