「かぶす」と「村張り」

そらあみ8日目。今日は22人で編んだ。

 

氷見には「かぶすにあたる」という言葉がある。それは、漁師さんから魚を分けてもらった時などに使う。昨日、定置網漁に参加させてもらった時も、帰り際に「ほい。かぶすな」といった感じで、お魚を分けてもらった。

 

変わった言葉だったので、氷見の人に話を聞くと。実はこの「かぶす」という言葉は「株数(かぶすう)」がなまったもので、「分け前」を意味する。「かぶす=株数=分け前」ということなのだ。そして「あたる」というのは「配当金」を意味する。まとめると、「かぶすにあたる」という言葉は「株数の配当金」ということ。

 

なぜこんな言葉があるのか更に話を聞くと、それは氷見の定置網文化と深く関わる言葉であることが分かった。かつて氷見には「村張り(むらばり)」という、村で出資をし網を張り、村全体で大きな定置網を経営していくという暮らし方をしていた。故に村の1人1人が株主となり、定置網で獲れた魚を配当金として分配していた。その時の言葉の名残が「かぶすにあたる」なのである。

 

しかしなぜ氷見で定置網文化が発達したのか?更に聞いてみた。それは、「定置網をしていれば飢えることはない、みんなで助け合っていた」という。そう、助け合わないと生きていられない環境だったのだ。氷見の目の前は富山湾、背中には立山連峰が迫り、平地が少なく米はあまり穫れない。故に「半農半漁」の暮らしをするしかない土地柄だった。

 

確かに、昨日定置網漁に参加させてもらい感じたのは“農業のような漁業”という感覚であった。出港して30分ほどで漁場に到着し、その日に網に入った魚を収穫し、また30分かけて帰ってくる。定置網の場所は基本的に変わらないので、魚を探し追いかけて捕まえる他の狩猟的な漁業に比べて、ある程度計画的に作業時間が設計されている。“海の畑”に魚を収穫にいくような時間の使い方なのである。定置網という漁法は氷見という環境が「半農半漁」のバランスを崩さずに暮らすため、必要に迫られ生まれた文化なのである。

 

そして、氷見で成熟した定置網文化は、日本海側だと北は新潟の粟島、西は長崎、太平洋側だと茨城から三重まで広がっている。その理由も納得ができた。それは土地が狭い氷見では長男しか残ることができず、次男以下は、どこか別の土地へ出るしかなかった。その時、持って出て行った技術が定置網で、環境に見合った場所で定置網は氷見出身の次男や三男によって定着していったのだ。

 

更に今日、東南アジアのタイ、インドネシア、中米のコスタリカなどに定置網漁の指導に行っている人もいるという。資材を日本から持って行くのではなく、現地にあるもので代用品を考え、その土地に合わせた定置網をつくるのだそうだ。浮きを醤油のポリタンクにしたり。それぞれの箇所の役割であり定置網の原型を見せてその土地で生まれ、壊れたら直せるようにするためだという。かつて氷見がそうであったように、定置網漁を教えるということはこの星で生きる方法を教えることなのだと思う。

 

氷見で生きてきた人がこの星と向き合い、限られた環境の中で生きるために作り上げた方法が定置網であり、半農半漁の文化。そして、網を編むように、雪が降ったら道路で雪かきコミュニティが自然発生するように、助け合い無理なく自然と恊働する文化。

 

これこそ氷見という土地の最大の文化コンテンツである。氷見の人は「氷見には何もない」と言うが、この目には見えない暮らし方であり、海と陸と向き合うバランス感覚であり、人が自然に恊働する感性がある。世界中探してもそうそう出会うことのできない豊かさなのである。氷見は面白い土地である。

 

IMG_6604_s

氷見で編めば編むほど、定置網を入口に網と暮らしの奥行きのある話が出てくる。

 

IMG_6607_s

差し入れでいただいたフキノトウと岩ガキ。

 

IMG_6608_s

網を引いてできた漁師さんの指のコブ。