くすかき二十二日目。くすのかきあげ。
くすかき二十二日目。くすかき最終日。これまで以上に冷え込んだ朝6時半、境内に70名の掻き手が集い、朝の美しい光と静寂の中、令和4年〈くすのかきあげ〉を無事に納めることができました。一昨年はコロナの急拡大のため1人で行い、去年は雨となり水の流れを眺め根の形を想像しました。3年ぶりにやっとみんなで〈くす (続きを読む)
くすかき二十二日目。くすかき最終日。これまで以上に冷え込んだ朝6時半、境内に70名の掻き手が集い、朝の美しい光と静寂の中、令和4年〈くすのかきあげ〉を無事に納めることができました。一昨年はコロナの急拡大のため1人で行い、去年は雨となり水の流れを眺め根の形を想像しました。3年ぶりにやっとみんなで〈くす (続きを読む)
くすかき二十日目。6:30〜〈日々のくすかき〉は雨のため中止。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者7人)。 ここ数日の暖かさが嘘のように、今日は一日中冷たい雨が降った。昨日の日中は半袖だったが、今はフリースを着ている。太宰府では雷注意報も出て不安定な天気となった。 &nb (続きを読む)
くすかき十九日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者7人)。10:00-17:00〈水蒸気蒸留装置の解体と洗浄〉(参加者3人) 今朝はとんでもない量の落ち葉だった。おそらく今シーズンの落葉のピークが今朝だろう。昨日の太宰府の (続きを読む)
くすかき十六日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-15:00〈くすのこうたき〉(参加者17人)。16:00〜の〈日々のくすかき〉は歌舞伎公演が開かれるため中止。 今日は今年最後の〈くすのこうたき〉の日。〈くすのこうたき〉では会期中の土日に〈くすかき〉で集めた樟 (続きを読む)
くすかき十三日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者25人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者5人)。 掻き山を移動して気づいたことがある。掻き山は近くの樟の木と関係性をつくるということだ。これまで13年間毎年同じ場所で〈くすかき〉を行ってきた。その時に向き合う樟の (続きを読む)
くすかき十二日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者20人)。10:20-35〈ラジオ出演〉。 今日は毎年恒例となったラジオ出演の日。太宰府から電車で30〜40分ほど移動し、天神にあるLOVE FMへ。15分ほどお時間をいただいて〈くすかき〉の紹介をさせていただいた。 (続きを読む)
くすかき九日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-15:00〈くすのこうたき〉(参加者10人)。16:00〜〈夕方のくすかき〉(参加者13人)。 昨日に引き続き今朝もかなり寒い。天気予報を見ると太宰府の朝の気温は2度とか3度といった表示。寒いと落葉も止まる。落葉 (続きを読む)
くすかき七日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者32人)。昨日の大雨で一気に大量の葉が落ちた。地面は樟葉で埋まっており正に落ち葉の絨毯。 そして今朝から〈新芽の皮〉が落ち始めた。新芽の皮は新芽を包んでいる白い薄皮のようなもので、これが落ちてくると、いよいよ樟若葉が開きはじめる。 & (続きを読む)
くすかき四日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者33人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者7人)。今朝6:30からの〈くすかき〉参加者はなんと33人!目指せ300人! 毎年〈くすかき〉で話題になるのが、樟の落葉タイミング。基本的には落葉時期に合わせて会期を設定して (続きを読む)
くすかき二日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者28人)、10:00〜〈くすのこうたき〉(参加者12人)、16:00〜〈日々のくすかき〉(参加者20人)。快晴に恵まれ、日中は半袖で過ごせるほど気温が上がった。 6:30〜〈日々のくすかき〉は今日が初日。事前準備のため6:00に天神広 (続きを読む)