くすかき二十二日目。くすのかきあげ。

くすかき二十二日目。くすかき最終日。これまで以上に冷え込んだ朝6時半、境内に70名の掻き手が集い、朝の美しい光と静寂の中、令和4年〈くすのかきあげ〉を無事に納めることができました。一昨年はコロナの急拡大のため1人で行い、去年は雨となり水の流れを眺め根の形を想像しました。3年ぶりにやっとみんなで〈くす (続きを読む

遺伝子を巡る旅。

9/15(日)瀬戸内国際芸術祭2019そらあみワークショップ最終日を無事に終えました。   秋会期の展示は本島。春から塩飽諸島14の島を巡り編んできた〈そらあみ〉。総勢500名以上が協働しました。9/21(土)の連結式で、各島々で編んだものが島の人と共に船で本島の泊の浜に集結しみんなで編み (続きを読む

くすかき七日目。1年で10㎝。今年は誰が芽吹くか?

くすかき七日目。今朝の気温は9度。昨日の3度に比べたらかなり暖かく感じる。暖かくなればもちろん落葉も多い。朝の〈くすかき〉には大人12名、子供11名、合計23名が集った。   〈くすかき〉の楽しみの1つに、子供たちの成長がある。成長の楽しみには大きく2つあり、1つは1年ぶりに再会した時の成 (続きを読む

くすかき六日目。広がる根っこ、それぞれの関わり方。

くすかき六日目。今朝の気温は3度。太宰府入りしてから最も冷え込んだ朝。でも日が出ると暖かく、日中気温は19度までになった。朝の〈くすかき〉には大人19名、子供13名、合計32名が集った。今朝は参加者が多かった。多い日、少ない日、いろんな日がある。理由は分からない。それぞれに寝覚めが良かったり、足が向 (続きを読む

〈そらあみ〉1枚目インストール完了

カイコウラ15日目。Shared Lines: Kaikōura Arts Festival開幕の2月16日まで、残すところあと4日となった。いよいよそれぞれのアーティスト作品のインストールも一気に動きはじめた。   そんな中、〈そらあみ〉も今日無事に設置された。もちろん、今編んでいるもの (続きを読む

ワイタンギ・デーにマラエ(マオリの集会場)で編む

カイコウラ9日目。今日2月6日はワイタンギ・デーというニュージーランドの祝日。いったい何の日かというと、1840年2月6日に北島のワイタンギという地でマオリとイギリスの間で条約が結ばれたのを記念した祝日。いわばニュージーランド建国の日というわけだ。   しかしこの条約に問題があって、当時マ (続きを読む

ニュージーランドの街中で漁網を編んでみる

カイコウラ8日目。今日から、外に向かって場を開いて〈そらあみ〉を編みはじめた。いわば、ワークショップ初日。手に入れたガジボ(日よけ)とマラエ(マオリの集会場)で染めた糸を持って、カイコウラのメインストリートにある緑の橋のたもとの広場へ。   天気は快晴、というか日差しが強すぎる。日陰から出 (続きを読む

Gazeboの足

カイコウラ6日目。今日はインストーラーのシェインと作品設置の現場へ移動し詳細を詰め、その後、リサイクルセンターへ行き、何か使えそうなものがないか物色。15時頃に家に戻って、ロープに編みはじめのきっかけづくりを日没の21時頃まで行い、無事に準備が完了した。   〈そらあみ〉の漁網を編むワーク (続きを読む

カイコウラリサーチ

カイコウラ2日目。カイコウラのリサーチを行った。〈そらあみ〉を実施するためには、まずは土地のロケハンをしながら自然環境や歴史や文化を学びつつ、作品設置場所やワークショップの開催場所を選定。そして自分を知ってもらい、共に編む仲間を探して、地域コミュニティとつながる扉をたたきに人に会いにいく。プロジェク (続きを読む

Shared Lines: Kaikōura Arts Festival

「Shared Lines: Kaikōura Arts Festival」に参加するため、ニュージーランドのクライストチャーチに来ている。Shared Linesの概要は以下の通り。   『2011年、ニュージーランド・クライストチャーチと宮城県は自然災害により大きな被害に遭いました。そ (続きを読む