くすかき二十二日目。くすのかきあげ。

くすかき二十二日目。くすかき最終日。これまで以上に冷え込んだ朝6時半、境内に70名の掻き手が集い、朝の美しい光と静寂の中、令和4年〈くすのかきあげ〉を無事に納めることができました。一昨年はコロナの急拡大のため1人で行い、去年は雨となり水の流れを眺め根の形を想像しました。3年ぶりにやっとみんなで〈くす (続きを読む

くすかき二十一日目。「樟と梅」太宰府から届く春の香りをお楽しみに!

くすかき二十一日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者27人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者8人)。17:00-18:30〈柵設置〉(参加者7人)。   今日も昨日に引き続き寒い一日だった。明日はいよいよ最終日。〈くすのかきあげ〉が行われる。かつて存在した千年樟を3 (続きを読む

くすかき十九日目。落葉のピーク来たる!!!

くすかき十九日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者7人)。10:00-17:00〈水蒸気蒸留装置の解体と洗浄〉(参加者3人)   今朝はとんでもない量の落ち葉だった。おそらく今シーズンの落葉のピークが今朝だろう。昨日の太宰府の (続きを読む

くすかき十八日目。掻き山が元の場所に戻る。

くすかき十八日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者8人)。   ここ数日、日中は25度になったりと半袖で過ごすほど暖かく、更に昨夜の雨もあって今朝は大量の落葉があった。歌舞伎の舞台も夢か幻か、何事もなかったかのようにすっかり撤 (続きを読む

くすかき十四日目。学校がはじまったので7:00終了目標。

くすかき十四日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者21人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者6人)。   ここ数日で始業式や入学式があり、春休みが終わり学校がはじまった。〈くすかき〉に参加してくれている小中高校生たちも学校の時間に間に合うように出発しなければならない。 (続きを読む

くすかき十三日目。新しい〈くすかき〉のあり方を想像した。

くすかき十三日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者25人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者5人)。   掻き山を移動して気づいたことがある。掻き山は近くの樟の木と関係性をつくるということだ。これまで13年間毎年同じ場所で〈くすかき〉を行ってきた。その時に向き合う樟の (続きを読む

くすかき十一日目。初の掻き山の移動。

くすかき十一日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者29人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者19人)。   歌舞伎〈平成中村座 太宰府天満宮奉納特別公演〉が今週末4/9,10で行われる。その客席が〈くすかき〉の柵の位置と重なるため一時的にすぐ近くの天満宮幼稚園の園庭に (続きを読む

くすかき九日目。〈くすかき〉らしい朝。

くすかき九日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者22人)。10:00-15:00〈くすのこうたき〉(参加者10人)。16:00〜〈夕方のくすかき〉(参加者13人)。   昨日に引き続き今朝もかなり寒い。天気予報を見ると太宰府の朝の気温は2度とか3度といった表示。寒いと落葉も止まる。落葉 (続きを読む

くすかき六日目。大雨らしい大雨。

くすかき六日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(雨のため中止)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者24人)。昨夜から降り始めた雨が今朝ピークを迎えた。大雨らしい大雨。   朝6:30の境内。薄暗い。人はいない。   山かげ亭での制作。玄関の風景。   芳樟 (続きを読む