くすかき十二日目。朝のくすかきには大人13名、子供11名の合計24名が集った。再び暖かい朝にもどり落葉も多かった。落葉の赤味がさらに強くなった朝だった。
今日は日中、山かげ亭(会期中の滞在先)で芳樟袋にとりつけるタグの制作を行った。
タグは和紙を細長く切り、こよることでひも状にして、形を維持するために糊づけする。これを300個以上制作する。
かなり手間と時間のかかる作業である。なんでわざわざこんなことをするのか。業者に発注すればいいのではないだろうか。
何事も時間を短縮し効率化を最優先する現代社会からすると、全く逆のことをしているのだが、この作業には、ここでしか得られない発見と時間を体験する豊かさがある。
人生の時間には限りがある。その貴重な時間をいかに豊かに過ごすかが、その実感が本人にあるかが、人生を幸せに感じるかどうかの違いとなる。
こよりの作業は、最初は難しい。時間もかかるし、なかなか上手く形にならない。でも落ち着いてじっくりと向き合うと、ひとつずつ、ゆっくりだが確実に成長していく。早くなくていいのである。ゆっくり確実にひとつずつ。何度も失敗し、何度も繰り返す。それが一番経験を通じて得るのもが多いやり方だ。手仕事には成果物と技術向上と内面的成長がある。
こういった作業をしていると、「昔の武士の内職ってこんな感じだったのだろうかね?ほら、真田家の真田紐とか」なんて話になる。武士の内職は、成果物を売って、お金を得ること以外にも、集中力や落ち着きなど、おそらく精神的な鍛錬とも結びついていたのだと思う。
現場サポートに入ってくれているスタッフ(20代)は、和紙をこよる指先の感覚が新鮮だという。それは、スマホやキーボードでは得られない複雑な刺激である。
指先から学ぶことがある。
今朝はたくさんの落葉があった。
松葉ほうきをにぎった時のひんやりツルッとしたあの感覚。
葉っぱに触れた時のサラサラしたあの感覚。
枝をにぎった時のゴツゴツしたあの感覚。
縞模様が入ると掻き山はまったく別の存在感を発揮する。
どっしりとそこにある。
遠くてもこの存在感。
落葉の道。
指先から学ぶ。
やればやるほど奥が深い世界。