くすかき十三日目。新しい〈くすかき〉のあり方を想像した。
くすかき十三日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者25人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者5人)。 掻き山を移動して気づいたことがある。掻き山は近くの樟の木と関係性をつくるということだ。これまで13年間毎年同じ場所で〈くすかき〉を行ってきた。その時に向き合う樟の (続きを読む)
くすかき十三日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者25人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者5人)。 掻き山を移動して気づいたことがある。掻き山は近くの樟の木と関係性をつくるということだ。これまで13年間毎年同じ場所で〈くすかき〉を行ってきた。その時に向き合う樟の (続きを読む)
くすかき十一日目。6:30〜〈日々のくすかき〉(参加者29人)。10:00-16:00〈山かげ亭での制作〉(参加者19人)。 歌舞伎〈平成中村座 太宰府天満宮奉納特別公演〉が今週末4/9,10で行われる。その客席が〈くすかき〉の柵の位置と重なるため一時的にすぐ近くの天満宮幼稚園の園庭に (続きを読む)
くすかき初日。13:30〜〈くすかき成功祈願祭〉(参加者17人)。14:00〜〈柵設置〉行い、無事に初日を終えた。太宰府で迎える13回目の春がはじまる。 今年の活動の成功祈願をする〈くすかき成功祈願祭〉。1年ぶりに御本殿に上がった。自然とピンと背筋が伸びる。まっすぐに立つ、ちゃんと座る (続きを読む)
くすかき初日。8:00〜職人の原口さんから松葉ほうき受け取り。13:30〜御本殿にて〈くすかき成功祈願祭〉(大人11人/子供0人)。14:00〜〈柵設置〉と〈くすのこうたき〉の準備を行い、無事に初日を終えた。 例年だと初日は職人の原口さんに来てもらって、松葉ほうきづくりからはじまるのだ (続きを読む)
くすかき三日目。今朝の気温も6度。数値は昨日と変わらないが、さらに寒くなった印象。空気はピリリと緊張感がありつつも清々しい朝。〈くすかき〉は月曜定休なので今日はお休みなのだが、昨日の〈くすのこうたき〉で抽出した樟脳回収のみ行った。 そして今日は、7:00から第四十代太宰府天満宮宮司就任 (続きを読む)
くすかき二日目。今朝の気温は6度。昨日までに比べて寒くなったが、凛と空気の澄んだ朝。寒い朝もまた春らしい。今日は、6:30から天神広場で〈日々のくすかき〉、10:00から鬼すべ堂で〈くすのこうたき〉、16:00から天神広場にて土日のみ夕方も開催する〈日々のくすかき〉といった1日だった。 (続きを読む)
くすかき初日。今日は天気も良く暖かく穏やかな春の1日だった。10:00から山かげ亭にて〈松葉ほうきづくり〉、13:00から御本殿にて〈くすかき成功祈願祭〉。その後〈柵設置〉を行い、無事に初日を終えた。 「千年後の日常を一緒につくってみませんか?」を問いかけとする〈くすかき〉は1000年 (続きを読む)
くすかき二十二日目。くすかき最終日。早朝6時半、境内に62名の掻き手が集い、朝の美しい光と静寂の中、平成三十年「くすのかきあげ」を無事に奉納することができました。 朝5時、天神広場集合。夜明け前だが、二十二日間をかけて体はすっかり朝型になっていて問題ない。暗い中、皆で落ち葉を移動。6時 (続きを読む)
くすかき二十一日目。ほどよく冷え、清々しい晴天に恵まれた春らしい朝。朝のくすかきには大人17名、子供14名の合計31名が集った。明日は、くすかき最終日の“くすのかきあげ”が行われる。そのため、日中は連日の芳樟袋や樟香舟の制作に加え、前日準備として直会の買い出しから仕込み調理、柵設置などやることも多く (続きを読む)
くすかき十九日目。今朝は少し冷えたが、晴天となり日中は気温が上がり、昼過ぎには体を動かすと半袖でもちょうどよいくらいの天候となった。朝のくすかきには大人13名、子供11名の合計24名が集った。日中は、鬼すべ堂にて水蒸気蒸留装置の解体、同時進行で山かげ亭(会期中の滞在先)で芳樟袋制作と樟脳の昇華作業を (続きを読む)